坂下直枝さんが2012年岳人8月号に書かれた「30年後」、というエッセイについて書く失礼を、まずご本人にお詫びしなければならない。承諾も得ていないが、感想文だと思ってご容赦願いたい。
ヒマラヤ8000m峰の頂きが全て登られた三十数年前、イギリス、ポーランドなど世界の先鋭的登山家たちは、ヒマラヤの冬季登攀や、困難なバリエーションルートからの登頂を目指すようになった。この新しい流れは「ヒマラヤ鉄の時代」と呼ばれ、日本の登山家たちもまたその戦列に加わった。坂下直枝はその中にあって活躍した人だ。この時代、大勢が困難な未知のルートから高峰を目指した。そして少なからぬ人たちが命を落とした。
「30年後」は植村直己、中村進、大谷映芳などと同じ時代にヒマラヤに青春を賭け、困難な登攀に挑んできた坂下直枝の、1982年のチョゴリ(K2)遠征から今日に至るまでの心の軌跡を綴ったものだ。植村さんは1984年2月、冬のデナリで消息を絶ち、中村進さんは2008年にクーラ・カンリの雪崩で死んだ。
「終わった山について語ることは命の燃えかすを語るようなものだ。」文中の言葉通り、坂下さんは過去の登山について多くを語ってこなかった。苛烈な戦争体験を兵士が語らないように、登山家もまた多くを語らない。「記憶は残像に過ぎない。」戦いに生き残った人は思いを反芻しながら黙々と生きる。生が尊いものだということを、心の奥底が知っているからだ。